【ピアノ弾き語り】まずここから!コードが難しくない理由

弾き語りにも使えるピアノ伴奏・コードアレンジまとめ【保存版】
コードってアルファベットの記号みたいなやつだよな?

才能とかセンスがないと使えないものじゃないのか?

丸暗記とか苦手なんだよな・・・

うさぼんぬ

こんにちは。キーボーディストのよしまる(@440keyboard)です。

今回はこのお悩みについて解説していきます。

この記事ではこんなことがわかります。

  • コードはだれでもカンタンに使えるもの
  • 丸暗記より考え方を知るほうが何倍も大事

まえばよしあき

この記事では、コードの暗記方法ではなく使い方について解説をしていきます。

曲ってどうやってできている?

まず、音楽をつくっている3つの要素をおさらいしておきましょう。

ピアノ弾き語り・伴奏入門!3ステップではじめ方を解説

  1. メロディー(旋律)
  2. ハーモニー(和音)
  3. リズム

音楽はこの3つの要素で作られており、「コード」というのはハーモニー(和音)の部分に当たります。

コードとは?

コードとは和音のことを指していますが、

正しくは「3つ以上の音を同時に鳴らしたもの」をコードと呼びます。

ピアノの伴奏をはじめるときに大切なのは、あれこれ手をだそうとしないことです。

まず、ハーモニーに当たる「コード」を理解することを最優先にしましょう。

リズムや歌のことを考えるのは、そのあとでも全然遅くありません。

 

曲で使われているコードはこうやってできている

では、具体的に曲で使われているコードについて解説します。

まず、これだけを覚えておきましょう。

  • 曲は「ドレミファソラシド」でできている
  • 「ドレミファソラシド」は12種類ある

曲は「ドレミファソラシド」でできている

あらゆる曲というのは、特定の「ドレミファソラシド」でつくられています。

例えば、スピッツの名曲「チェリー」のメロディーをみてみます。

メロディーが「ドレミファソラシド」の音だけでつくられていることがわかりますね。

まえばよしあき

この「ドレミファソラシド」のことを「メジャースケール」といいます。

 

そして、実はコードも「ドレミファソラシド」だけでつくられているんです。

なんだって!

うさぼんぬ

 

コードの和音構成って実はとてもシンプル。

「ドレミファソラシド」を一つずつ飛ばして音を積み上げていくだけなんです。

この要領で「ドレミファソラシド」を同じように和音にしていきます。

 

7つのコードができあがりました!

おー!

うさぼんぬ

まえばよしあき

これが「ダイアトニックコードと呼ばれるもので、曲で使う基本のコード群になります。

 

コードの丸暗記は不要!

ひとつの曲の中で使われているコードは、基本的にこの「ダイアトニックコード」が使われています。

無数にありそうなコードも、実際はたった7つのコードの組み合わせでしかなかったりするんですね。

もちろん、それ以外のコードが登場することもありますが、必要になったら覚えるという気持ちで十分です。

まえばよしあき

弾きたい曲のダイアトニックコードを覚えて練習していくことが、丸暗記よりも圧倒的な近道ですよ!

 

「ドレミファソラシド」は12種類ある

次に、12種類の「ドレミファソラシド」についてのお話しです。

ピアノの鍵盤をみると、12個の音があることがわかりますよね。

この「ドレミファソラシド」はイタリア音名で、これを英語音名に変えてみます。

急に難しくなった感じがするけど、コードっぽくみえるな。

うさぼんぬ

まえばよしあき

コードを使うに当たって英語音名が必要になるので、これだけは覚えておこう!

 

さきほどの「ドレミファソラシド」は「ド」の音からはじめたメジャースケールでした。

ということは、「レ」からはじまるメジャースケールや、「ファ」から始めるメジャースケールもあるということ。

それぞれのメジャースケールのことを「調(キー)」と呼びます。

「ドレミファソラシド」はCのメジャースケールってことか。

うさぼんぬ

まえばよしあき

大正解!カラオケでキーの上げ下げをすることがあるけど、まさに「調(キー)」を変えているってことだね。

 

いきなり全てのキーを覚える必要はまったくありません。

弾きたい曲が出てきたら、新しいキーに触れていくというスタンスで楽しみながらやってみましょう。

 

名曲のコードを見てみよう

今回は、もっともシンプルな、「Cのメジャースケール」で作られている名曲を紹介したいと思います。

それぞれ1番だけですが、コード譜をつけていますので参考にしてみてください。

 

The Beatles 『Let It Be』

 

スピッツ 『チェリー』

CHiCO with HoneyWorks 『贈り歌』

 

まえばよしあき

一部、Cのメジャースケールにはないコードが登場してますが、ほぼほぼCメジャースケールのコードですね。

 

この記事のまとめ

いかがでしたか?

よく耳にする曲も、こうやってみていくと案外シンプルにつくられているものです。

最初はむずかしく感じるかもしれないですが、できるだけシンプルで簡単な曲を選ぶこと。

実際に曲を弾いていくことがコード理解の第一歩です!

 

まとめるぞ。

うさぼんぬ

  • あらゆる曲というのは、特定の「ドレミファソラシド」でつくられている。
  • 曲を構成する「ドレミファソラシド」をメジャースケールと呼ぶ。
  • メジャースケールをひとつ飛ばしで音を積み上げると「7つのコード」になる。これをダイアトニックコードと呼ぶ。
  • メジャースケールは12種類あり、それぞれのメジャースケールのことを「調(キー)」と呼ぶ。
  • 弾きたい曲が出てきたら、新しいキーに触れていくというスタンスで十分。
  • 名曲とはシンプルである。

【ベストセラー】初の電子書籍出版!

超初心者が初心者になるための「ピアノ伴奏」決定版!楽譜・図解・動画付きで楽譜が読めない人でも安心♪

【読者限定特典】コード伴奏をマスターするエクササイズ付き!

読んでみる!


超実践的なメソッド配信!

登録者限定ピアノレッスン、セミナー資料プレゼント、キャンペーン情報など。ブログには書かないおトクな方法をお届け。

バンド・セッション・弾き語り・ソロピアノまで、幅広く使える「オシャレ」で「超実践的」な独自メソッドを知るチャンス!

今すぐ登録する

コメントを残す