【ピアノ弾き語り伴奏】初心者入門コーナー
前回、ダイアトニックのディグリーネームについて解説をしてきました。

うさぼんぬ
そんな人のために!
今回は、ディグリーネームの使い方について踏み込んで解説していきます。
うさぼんぬ
ダイアトニックコードが持つ機能について
前回ご紹介したこちらの図。
ディグリーネームと一緒に「機能」というものを表記しました。
それぞれの機能の特徴は以下。
- T(トニック):ダイアトニックの中で安定するコード
- D(ドミナント):ダイアトニックの中で不安定なコード
- SD(サブドミナント);トニック・ドミナントに含まれない汎用的なコード
ダイアトニックの7つのコードにはそれぞれ機能(役割ともいいます)があり、
同じ機能を持つものは置き換え可能という特徴があります。
図にすると、このような形になります。
- FはDmに置き換えることができる
- CはAmやEmに置き換えることができる
- GはBm(b5)に置き換えることができる
といったことがわかりますね!
実際のコード進行であれば、こんな風にできます。
まえば
機能に関係なく置き換えができるコードもある
実は、ご紹介した以外にもコードの置き換えが可能な場合があります。
それは「共通音を多く含むコードは置き換えが可能ということ」です。
IIImとVの場合
IVとVImの場合
などですね。
これらは機能としては別のものですが、コード進行の中で頻繁に置き換えられる場合があります。
ただし、もともと持っている和音としての機能があるので、置き換えることで雰囲気がガラッと変わってしまいます。
コードの置き換えは、基本的に曲の前後の流れに注意して使いましょう!
名曲のディグリーネームは共通していることが多い
前回ご紹介したスピッツのチェリーのAメロを見てみましょう。
ディグリーネームはこちらでしたね。
ここの7小説目をIV(SD)からIIm(SD)に入れ替えてみます。
この進行、実はパッヘルベルのカノンと同じコード進行なのです。
音楽の世界では「カノン進行」とよばれ、今もなお王道のコード進行して使われています。
ちなみに、4小節目のコードを入れ替えると・・・・
こちらの曲の進行になります。
まえば
という風に・・・
ディグリーネームと機能がわかると、他の曲で使われているコード進行にも気づくことができるというわけです。
まえば
この記事のまとめ
いかがでしたか?
ディグリーネームと機能を理解しておくと、あらゆるコード進行の理解がとてもスムーズになります。
次回は、ポップスで王道と呼ばれるコード進行を紹介していきます。
今回の内容を理解しておくと、どんどんコードが使えるようになっていくのでしっかり押さえておいてください!
うさぼんぬ
- ダイアトニックコードは7つ全てが機能を持っている。
- 同じ機能を持つものは、コード進行の中で置き換え可能。
- 別の機能を持つコード同士でも、共通音が多いコードは置き換えらられることが多い。
- コードの置き換えは進行の中で違和感がでない程度に使うのが◎。