今年こそピアノが弾けるようになりたい人へ

【ピアノ・キーボード】主要三和音と代理和音

 

「コード理論」初心者入門コーナー

「コード理論」初心者入門コーナーはこちら

ポップスで使える初心者向けのコード理論を解説していくシリーズです。

 

さて、前回までのお話を踏まえて、改めてダイアトニックコードをみてみましょう。

 

 

ディグリーネームで表にまとめるとこうなります。

今回はダイアトニックコードひとつひとつが持っている「役割」について解説していきます。

コードの役割といわれてもピンとこないかもしれませんが、和音が持つ響きは他の響きと関係しあっているんです。

実際に音を聴きながらみていきましょう!

 

この記事ではこんなことがわかるぞ。

うさぼんぬ

主要三和音とは?

ダイアトニックコードにおいて主要とされる3つの和音があります。

それがこちら。

それぞれのコードには和音としての役割があります。

トニック(T)

トニック(Tonic)はキーの中心となるコードです。

キーの中で最も安定・安心感があり、落ち着いた響きを持っています。

あらゆる楽曲がトニックコードで終わるのは、落ち着いた響きゆえに終わった感が得られるからです。

豆知識

最近は、終わった感じがしないトニック以外のコードで終わる曲も増えています。

 

ドミナント(D)

ドミナント(Dominant)は、ダイアトニックの中で最も不安定な響きを持ちます。

不安定なので落ち着きたい。すなわち、トニックに進行したいという特性を持っています。

ドミナントからトニックへの進行のことを「ドミナントモーション(別名:強進行)」と呼ばれます。

ポイント

ドミナントからトニックに行きたくなる理由は、V7(ドミナント)が持つ三度と七度の響きの不安定さにあります。

 

この3度と7度の音程のことを「トライトーン」と呼びます。

トライトーンは、トニックの主音と3度に進行することで強い解決感が得られます。

 

 

まえばよしあき

曲によっては、ドミナントの7度の音が省略されて三和音で演奏されることもあります。

 

サブドミナント(SD)

サブドミナント(Sub Dominant)は、汎用性が高いコードでいろんなコードに進行しやすい特性があります。

コード進行のバリエーションをつくるときに活躍してくれるコードです。

アーメンっぽい。

うさぼんぬ

 

まえばよしあき

どちらの進行も自然ですね。

 

代理和音

ダイアトニックの主要三和音がわかったところで、他のコードはどうなのかを見てみましょう。

 

実は他のコードも、トニック・ドミナント・サブドミナントのいずれかの役割があります。

代理の和音=代わりに使うことができる、ということですね!

 

コードを入れ替えてみると、同じメロディーでも違った雰囲気を得ることができます。

代理和音は、コード進行のバリエーションを増やすためのとても大切な考え方です。

 

トニックの代理和音

代理和音の考え方として、共通音を持っていることがあります。

トニックの代理和音はこのふたつ。

  • Ⅲm(Ⅲm7)
  • Ⅵm(Ⅵm7)

 

共通の音がそれぞれ2つ以上入っています。

「Ⅵm(Ⅵm7)」は平行調のマイナースケールの主音になるコードですね。

まえば

 

さきほどのドミナントモーションを置き換えてみるとこんな響きになります。

 

 

さみしげになった!!

うさぼんぬ

曲の雰囲気を変えたいときには、こんな風にまず「代理和音」を試してみるとよいね!

まえば

 

ドミナントの代理和音

ドミナントの代理和音はひとつだけ。

  • VIIm(b5)(VIIm7(b5))

これも構成音を見てみるとわかりますが「トライトーン」が含まれてます。

こちらもトニックへ進行するコードとしてよく使われています。

 

 

違いがわからんな。

うさぼんぬ

まえばよしあき

主音を除いた3つの音が一緒だからわかりづらいよね。それだけ主音の存在が大きいということだね。

 

サブドミナントの代理和音

こちらもサブドミナントの特性を強くもつ音を2つ以上含むコードになります。

  • IIm(IIm7)

サブドミナントを決定づけるのは4番目の音。(この場合ファ)

この音を含むコードなので、響きが似ていますね。

 

実際に置き換えた響きを聞いてみましょう。

 

この記事のまとめ

いかがでしたか?

ダイアトニックコード7つが持つ役割について解説してきました。

各コードの役割が、「コードの流れすなわちコード進行」をつくりだしあらゆる楽曲に使われているというわけです。

次回は実際にスピッツのチェリーを題材にして、曲を見ていきたいと思います。

 

まとめるぞ。

うさぼんぬ

  • ダイアトニックコードひとつひとつには役割がある。
  • ダイアトニックの、主要三和音の役割は「トニック(T)・ドミナント(D)・サブドミナント(SD)」の3つに分類できる。
  • トニック:曲の中心になるコードで最も安心感がある。
  • ドミナント:最も不安定な響きでトニックに行きたくなる。その理由はトライトーンという音程にある。
  • サブドミナント:汎用性が高く、コードのバリエーションを作るときに活躍。
  • T・D・SDの役割は他のダイアトニックコードにも割り当てることができる。
  • これらの組み合わせで楽曲のコード進行は作られている!

【ベストセラー】初の電子書籍出版!

超初心者が初心者になるための「ピアノ伴奏」決定版!楽譜・図解・動画付きで楽譜が読めない人でも安心♪

【読者限定特典】コード伴奏をマスターするエクササイズ付き!

読んでみる!


超実践的なメソッド配信!

登録者限定ピアノレッスン、セミナー資料プレゼント、キャンペーン情報など。ブログには書かないおトクな方法をお届け。

バンド・セッション・弾き語り・ソロピアノまで、幅広く使える「オシャレ」で「超実践的」な独自メソッドを知るチャンス!

今すぐ登録する

コメントを残す