「コード理論」初心者入門コーナー
ポップスで使える初心者向けのコード理論を解説していくシリーズです。
今回から中級編!
中級編の一回目はダイアトニックコードのおさらいと、四和音のダイアトニックコードについて解説をしていきます。
現代ポップスのコード進行のキモとも言える「ノンダイアトニック・コード」に繋がっていく大切な内容です。
しっかりおさえていきましょう!
うさぼんぬ
ダイアトニックコードのおさらい
まず、これまで登場してきたダイアトニックコードのおさらいをしていきましょう。
ダイアトニックトライアド
三和音で構成されたダイアトニックコードのことを、正しくは「ダイアトニックトライアド」といいます。
こちらの呼び方も覚えていきましょう。
ダイアトニックセブンス
四和音で構成されたダイアトニックコード群のことを「ダイアトニックセブンス」といいます。
それぞれ和音数は異なりますが、ディグリーネームの持つ役割は同じです。
三和音が四和音になったことで、どういう違いがでているのかを見ていきましょう。
ダイアトニックセブンスの種類
ダイアトニックトライアドの種類はこちら。
- △:メジャー
- m:マイナー
- m(b5):マイナーフラットフィフス
3種類でしたね。
これに対し、ダイアトニックセブンスは・・・
- △7:メジャーセブンス
- m7:マイナーセブンス
- 7:セブンス
- m7(b5):マイナーセブンス・フラットフィフス
という4種類になっています。それぞれ見ていきましょう。
△7:メジャーセブンス
メジャーセブンスはこの二つ。同じ規則性の音程で並んでいることがわかります。
うさぼんぬ
まえばよしあき
m7:マイナーセブンス
マイナーセブンスはこちらの3つ。こちらも同じ規則性の音程で並んでいますね。
7:セブンス
トライアドではメジャーコードでしたが、四和音になるとセブンスになります。
ダイアトニックスケールの音の並びの関係から、「Ⅴ7」(5番目)だけは構成音も変わります。
以前、Ⅴ7が持つ構成音はトニックに進行したい特性があると解説しました。
まえばよしあき
ドミナントモーションは、ノンダイアトニックを理解する上でとっても大切な考え方になるので、しっかり覚えておきましょう!
m7(b5):マイナーセブンス・フラットフィフス
最後はマイナーセブンス・フラットフィフス!
マイナーフラットフィフスにセブンスの音が加わった形になります。
うさぼんぬ
ダイアトニックセブンスの転回形について
最後に、ダイアトニックセブンスの転回形について触れておきましょう。
中級以降は転回形も頻繁に使うことになります。
第一転回形は、最高音のルートとセブンスの音が半音もしくは全音という音程になります。
そのため音の濁りが強い響きになるため、使い方には注意が必要です。
特にメジャーセブンスで第一転回形を使う機会は少ないと思います。
まえばよしあき
C△7(シー・メジャーセブンス)
Dm7(ディー・マイナーセブンス)
Em7(イー・マイナーセブンス)
F△7(エフ・メジャーセブンス)
G7(ジー・セブンス)
Am7(エー・マイナーセブンス)
Bm7(b5) (ビーマイナーセブンス・フラットフィフス)
この記事のまとめ
いかがでしたか?
ダイアトニックセブンスになった途端、響きが複雑に・そしてちょっとオシャレに聞こえたのではないでしょうか?
複数の音程が入り混じることで、和音の響き方は複雑になります。
一度にすべて覚えることは難しいので、実際に楽器で音を出しながら響きを感じてみるといいと思います!
うさぼんぬ
- 三和音のダイアトニックコードを「ダイアトニックトライアド」と呼ぶ。
- 四和音のダイアトニックコードを「ダイアトニックセブンス」と呼ぶ。
- 三和音から四和音になる時のポイントは「Ⅴ7」にあり。
- ドミナントモーションはノンダイアトニックコードの理解に必要不可欠。
- 四和音で第一転回形を使うときは気をつけよう。
【ベストセラー】初の電子書籍出版!
超初心者が初心者になるための「ピアノ伴奏」決定版!楽譜・図解・動画付きで楽譜が読めない人でも安心♪
【読者限定特典】コード伴奏をマスターするエクササイズ付き!
超実践的なメソッド配信!
登録者限定ピアノレッスン、セミナー資料プレゼント、キャンペーン情報など。ブログには書かないおトクな方法をお届け。
バンド・セッション・弾き語り・ソロピアノまで、幅広く使える「オシャレ」で「超実践的」な独自メソッドを知るチャンス!