こんにちは。キーボーディストのまえばよしあき(@maebayoshiaki)です。
今回から、キーボードの音作りで欠かせない「シンセサイザー」について解説していきます。
シンセサイザーは、キーボード演奏だけでなく、DTMなどの打ち込み音楽でも多用されています。
音色選びや多彩な音作りをするに当たって、避けては通れない楽器です。
まずは、前提知識をおさえていきましょう!
うさぼんぬ
シンセサイザーって何?
昨今、「シンセサイザー」という言葉はあまりに広い意味で使われるようになりました。
それゆえに、その実態を掴み切れていない人も多いのではないでしょうか。
まずは、wikipedia先生に聞いてみましょう。
シンセサイザー(英語: synthesizer)は、一般的には主に電子工学的手法により楽音等を合成(英語: synthesize:シンセサイズ)する楽器「ミュージック・シンセサイザー」の総称。いろいろな音が作成・編集できる鍵盤楽器。電子楽器、音源と呼ばれることもある。
うーん、難しいですね。
シンセサイザーの語源は、「合成(Synthesize)」から来ています。
カンタンに言うと、音を電気的な手法で合成して作り出す楽器、いわば「電子(エレクトロニック)楽器」ということですね。
うさぼんぬ
電気楽器と電子楽器
ピンとこない理由のひとつに、「電気楽器」と「電子楽器」を混同している可能性があります。
「電子(エレクトロニック)楽器」と「電気(エレクトリック)楽器」、名前は似てますが根本が違います。
電気楽器は、エレキギター・エレキベース・エレピなどのこと。
例えばエレキギターの場合。
弦をピックなどで弾いて、振動させた音をピックアップというマイクで拾い、アンプで増幅させて出力します。
つまり、電気楽器の発音原理はアコースティックです。
対して、電子楽器は電気が持つ「波」という特性を音に変換して発音しています。
シンセサイザーは、発音部分から電気を使用しているわけですね。
ひとまず、この違いを覚えておいてください。
シンセサイザーの理解に欠かせない倍音とは?
もうひとつ、シンセサイザーを扱うにあたって知っておいてほしいことがあります。
それが「倍音」という概念です。
うさぼんぬ
まえばよしあき
音の高さを表す「周波数」
音の世界では、音の高さに関わる波のことを「周波数」といい「Hz(ヘルツ)」という言い方で表します。
この「Hz(ヘルツ)」とは、1秒間に音の波を何回繰り返すかを表す単位のこと。
100Hzの場合、1秒で100回音の波が繰り返されているということですね。
そして、この波の繰り返しのことを「周期」といいます。
倍音で音が変わる
あらゆる楽器の音には、複数の周波数が含まれています。
すーごくざっくりいうと、
最も基本となる周波数の音を「基音」と呼び、それ以外のピッチ周波数の音を「倍音」と呼び、
この基音と倍音によって構成されているわけです。
例えば、ピアノの場合。
ピアノで「ド」の音を弾いた場合、「基音はド」ですね。
実は、この「ド」の音以外に下図のような倍音が鳴っているんです。
うさぼんぬ
まえばよしあき
うさぼんぬ
実際の音色の倍音はこのようなイメージになります。
倍音は耳に聞こえないことが多いので、実感が湧きづらいですよね。
しかし、この倍音こそ音色の印象やキャラクターの決め手になります。
どんな音色にも、音程を決める「基音」、音色を決める「倍音」があると覚えておくとよいでしょう。
シンセサイザーの理解するに当たって、「倍音」を知っておくとよりスムーズになります。
この記事のまとめ
いかがでしたか?
聴き慣れない言葉もあり、難しかったかもしれません。
特に「倍音」はシンセサイザーの音作りには欠かせない知識になるので、頭の片隅に入れておいてください。
うさぼんぬ
この記事のまとめ
- シンセサイザーとは、音を電気的な手法で合成して作り出す「電子(エレクトロニック)楽器」のこと。
- 「電子(エレクトロニック)楽器」と「電気(エレクトリック)楽器」は名前は似ているが、発音原理が根本的に違う。
- 楽器の音は基本的に「基音」と「倍音」でできており、シンセサイザーの音作りに欠かせない考え方になる。
- 「基音」は音程を決める要素、「倍音」は音色を決める要素と覚えておこう。
超実践的なメソッド配信!
登録者限定ピアノレッスン、セミナー資料プレゼント、キャンペーン情報など。ブログには書かないおトクな方法をお届け。
バンド・セッション・弾き語り・ソロピアノまで、幅広く使える「オシャレ」で「超実践的」な独自メソッドを知るチャンス!
【ベストセラー】初の電子書籍出版!
超初心者が初心者になるための「ピアノ伴奏」決定版!楽譜・図解・動画付きで楽譜が読めない人でも安心♪
【読者限定特典】コード伴奏をマスターするエクササイズ付き!