「コード理論」初心者入門コーナー
ポップスで使える初心者向けのコード理論を解説していくシリーズです。
これまで、コードの基本的な知識やコード進行の型に関するお話をしてきました。
ここからいよいよ実践的な使い方を解説していきます。
今回はコードを具体的に使う方法「コードの転回」についてのお話です。
 うさぼんぬ
うさぼんぬ
コードの転回って?

コードの転回とは、コードを構成する音の積み方(積む順番)を変えて響きを変化させる手法です。
コードの構成音はそのままに、音の積み方を変えてみます。
基本形
最も基本的な形です。(最低音:ド)

第一転回形
最低音が三度の音(ミの音)になります。

第二転回形
最低音が5度の音(ソの音)になります。

転回形は同じ構成音なのに、違った響きに聞こえますよね。
転回形は正式にはこのように書きます。

この書き方を「オンコード(別名:分数コード)」といいます。
最低音を指定することで、コードの積み方を指定できるわけですね。
オンコードは譜面によって書き方がマチマチです。
C/E と書くこともあれば、C on Eと書くこともあります。
どちらも同じ書き方です。登場したときに混乱しないようにしましょう。
コード転回によって得られるメリット

コードの転回の最大のメリットは、「コードとコードのつながりが滑らかになる」ということです。
基本形だけでコード進行を基本形だけでならべると、音と音のつながりがぎこちないものになります。

 うさぼんぬ
うさぼんぬ
これに転回形を加えると、滑らかな進行にすることができますね。

 うさぼんぬ
うさぼんぬ
コードの転回を実用する方法

ここで疑問が浮かんでくると思います。
 うさぼんぬ
うさぼんぬ
 まえば
まえば
コードの転回形を用いて、最低音をベースラインにするとこんな風になります。

 うさぼんぬ
うさぼんぬ
そこでベースラインだけは元の基本形の形に戻して使うのです。

 うさぼんぬ
うさぼんぬ
 まえば
まえば
さらに、コードの転回を活用したベースラインテクニックとしてこのようにも使います。

 うさぼんぬ
うさぼんぬ
この記事のまとめ
いかがでしたか?
転回形を用いることで、たったひとつのコードネームから押さえ方をつくりだすことができます。
この考え方はなんども実践していく中で身につくものです。
今回の解説は特に大切なので、しっかり覚えておきましょう!
 うさぼんぬ
うさぼんぬ
- コードの転回とは、構成音の積み方(積む順番)を変えて響きを変化させるテクニック。
- 転回することで最低音(ルート)を変化させることで響きが変わる。
- 転回形はそれぞれオンコードという書き方で指定できるが、最近は分数を省略して使うことが多い。
- あえてオンコードを使うことで、コード進行の動きを変化させることができる。
【ベストセラー】初の電子書籍出版!
超初心者が初心者になるための「ピアノ伴奏」決定版!楽譜・図解・動画付きで楽譜が読めない人でも安心♪
【読者限定特典】コード伴奏をマスターするエクササイズ付き!
超実践的なメソッド配信!
登録者限定ピアノレッスン、セミナー資料プレゼント、キャンペーン情報など。ブログには書かないおトクな方法をお届け。
バンド・セッション・弾き語り・ソロピアノまで、幅広く使える「オシャレ」で「超実践的」な独自メソッドを知るチャンス!





