【ピアノ弾き語り】伴奏で「歌の合いの手」を入れる方法(右手編)

弾き語りにも使えるピアノ伴奏方法・コードアレンジまとめ
コード伴奏する方法はわかってきたんだけど、なんだか単調なんだよな。

歌のない場所で何していいかわからないから、よい方法があれば知りたいぞ。

うさぼんぬ

こんにちは。キーボーディストのまえばよしあき(@maebayoshiaki)です。

今回はこのお悩みについて解説していきましょう。



 この記事ではこんなことがわかります。

  • 伴奏で「歌の合いの手」を入れる方法がわかる
  • プロが実際に手クセで使っているフレーズがわかる
  • コードを使った自由な演奏に近づく

まえばよしあき

フィルインは弾き語りに欠かせないもの。手軽で実践的な内容をお伝えしていきます。

 

歌の合いの手とは?

歌っていな場所で楽器がフレーズを入れると、「間を埋める」だけでなく「歌がより引き立つ」という効果があります。

歌がないときに、伴奏に変化がないとつまらないんだよな。

うさぼんぬ

 

例えば、こちらの演奏。

歌が休みの箇所で「何か」を弾いていますよね。これが「歌の合いの手」です。

まえばよしあき

「フィルイン」といったり、ミュージシャン界隈では「オカズ」といったりもします。

合いの手を入れるメリット 

「合いの手」を入れるメリットは大きく2つ。

演奏全体がより魅力的になる

歌がない部分に楽器の音が入ることで、間を埋めることができます。

それだけでなく、効果的な合いの手は歌のあとの余韻を引き立たせる効果があります。

この相乗効果から弾き語り全体が魅力的になっていくわけですね。

場面転換が明確になる

AメロからBメロなどセクションが変わるときなど、合いの手を入れると場面転換がハッキリします。

これによってメリハリのある演奏をつくることができます。

合いの手に使える魔法のコードとは?

合いの手で使うのフレーズは、押さえているコードの応用でカンタンにつくることができます。

特に使いやすい「add9」「sus4」というコードについて、ご紹介していきます。

add9(アドナインス)

add9とは、トライアドに9thの音を加えたものです。

「add」とは足す、という意味があります。

スケール上の9番目の音をトライアドに足すということですね。

つまり、こういう風におさえるコードになります。

sus4(サスフォー)

「sus4」とは、コードの3度の音をおとなりの4度にずらしたコードのことです。

英語の「suspended」(吊るす)という単語から来ており、とりあえず「一時的にずらす」くらいの解釈でよいでしょう。

まえばよしあき

「一時的に」というところがポイントで、最終的に3度の音に進行したくなる響きが特徴です。

 

add9でできる!合いの手フレーズの作り方

まず、add9の押さえ方・合いの手フレーズの作り方を見ていきましょう。

add9はダイアトニックコードの中で使えるものと使えないものがあります。

まえばよしあき

「IIIm」と「VIIm(b5)」は使えないor使いづらいので除外します。

基本形

 

右手の指は「1・2・3・5」で押さえましょう。

 

第二転回形

 

右手の指は「1・3・4・5」で押さえると弾きやすいです。

 

 

addで使えるの6つの型

では、フレーズの作り方について解説していきます。

フレーズは作るというより、ご紹介するような「型」で覚えてしまうのが手っ取り早いです。

以降は「add9」の表記は削除します。

ご紹介する内容は【I・IIm・IV・V・VIm】の時に使えるという認識で読み進めてください。

add9というコードの押さえ方が、どのようにフレーズになっているかに注目してみてください。

 基本形|型その①

 

これだけでもいい感じだな。

うさぼんぬ

基本形|型その②

基本形|型その③

第二転回形|型その④

第二転回形|型その⑤

第二転回形|型その⑥

【実例】ミックスして弾くとこうなる!

実際にご紹介したフレーズを使って伴奏してみると、このような形になります。

おお!伴奏が別モノのようだ・・・

うさぼんぬ

sus4でできる!合いの手フレーズの作り方

次は「sus4」について詳しくみていきましょう。

ダイアトニックで「sus4」を使いやすいコードはこの4つです。

 

「IV」でもsus4は使えるのですが、メジャースケール上にはない音を使うことになるので今回は省略します。

 

sus4で使える4つの型

実際に使えるバリエーションを見ていきましょう。

基本形|型その①

基本形|型その②

 

第一転回形|型その③

 

第二転回形|型その④

 

 

【実例】ミックスして弾くとこうなる!

「add9」の音づかいも混ぜて弾いてみました。

 

おぉ!さらにカッコよくなった!!

うさぼんぬ

まえばよしあき

ここまでくるとかなり本格的な伴奏に聞こえると思います。

この記事のまとめ

それでは、まとめです。

この記事のまとめ
  • 「歌の合いの手」をいれると、歌を引き立てる演奏になり、伴奏にメリハリが出る。俗に「フィルイン」「オカズ」ともいう。
  • 5度の音を同時に鳴らすことで、和音感を損なわないフレーズにできる。
  • 同じ音使いでも、リズムの変化で無限にパターンが作りだせる。

「add9」「sus4」というコードの持つポテンシャルを感じていただけたのではないでしょうか?


まえばよしあき

いきなりたくさん入れようとせず、「4〜8小節に1回登場させる」イメージで入れてみましょう。


参考になると嬉しいです!

右手の合いの手フレーズをさらにカッコよくしたい方は、こちらの記事をご覧ください。

【ピアノ弾き語り】伴奏で「歌の合いの手」を入れる方法(左手編)


【ベストセラー】初の電子書籍出版!

超初心者が初心者になるための「ピアノ伴奏」決定版!楽譜・図解・動画付きで楽譜が読めない人でも安心♪

【読者限定特典】コード伴奏をマスターするエクササイズ付き!

読んでみる!


超実践的なメソッド配信!

登録者限定ピアノレッスン、セミナー資料プレゼント、キャンペーン情報など。ブログには書かないおトクな方法をお届け。

バンド・セッション・弾き語り・ソロピアノまで、幅広く使える「オシャレ」で「超実践的」な独自メソッドを知るチャンス!

今すぐ登録する

コメントを残す