「コード理論」初心者入門コーナー
ポップスで使える初心者向けのコード理論を解説していくシリーズです。
今回は「dim7(ディミニッシュセブンス)」について解説していきます。
ディミニッシュもオーグメントと同様、要所で使うことで効果を発揮するコードです。
使う場所はかなり限られていますが、その効果は絶大!
平凡なサウンドをオシャレにしたいときに活用できるコードなので、しっかりマスターしましょう。
うさぼんぬ
ディミニッシュセブンスの特徴
ディミニッシュセブンスコードの特徴は3つあります。
- 短3度だけで構成されている。
- 3種類しかない。
- トライトーンが2つ含まれている。
ひとつずつ見ていきましょう!
短3度だけで構成されている
以前、「m(b5)」コードの解説をしたことを覚えていますか?
このコードは、別名ディミニッシュコードと呼びます。
特徴は短3度だけで構成されている三和音のコードです。
今回ご紹介する「ディミニッシュセブンス」は、これにもうひとつ短3度を重ねた四和音のコードになります。
3種類しかない
ディミニッシュセブンスも前回のオーグメントのように転回させてみましょう。
Cdim7の転回形
なんと、4つのコードが同じ構成音ですね!
C#dim7の転回形
Ddim7の転回形
3種類しかないことがわかりますね!
トライトーンが2つ含まれている
もうひとつ大きな特徴として、ディミニッシュセブンスは「トライトーン」をふたつ含みます。
「トライトーン」は、ドミナントセブンスが持っているトニックに解決したくなる音程のこと。(下図はCdim7の場合)
まえばよしあき
ディミニッシュセブンスの使い方
ディミニッシュセブンスの特徴がわかったところで、実際に代表的な使い方を解説します。
1)半音あがるときに経由させる
もっとも代表的な使い方のひとつです。
あるダイアトニックコードから、ひとつ上のダイアトニックコードに上がるときに経由させることで独特の進行をつくりだすことができます。
例1
例2
2)半音下がるときに経由させる
こちらも代表的な使い方のひとつ。
あるダイアトニックコードから、ひとつ下のダイアトニックコードに進行するときに経由させることができます。
ただ、ダイアトニックコードによっては、1)ほど自然な進行にはならないものもあります。
そのため、使用シーンは限られてくると思います。
3)セカンダリードミナントに置き換え
そして、これぞディミニッシュセブンスの特徴を活かした使い方です。
さきほど、ディミニッシュセブンスはトライトーンをふたつ含むを解説しました。
こちらの「C#dim7」ご覧ください。
このトライトーンは、A7のトライトーンと同じですね。
つまり、A7→Dmと進行するセカンダリードミナントに置き換えることができるということです。
1)で紹介したコードを置き換えてみましょう。
例1
例2
例1の「A7」を裏コードにしてみました。
まえばよしあき
逆に、セカンダリードミナントやその裏コードを使う時、ディミニッシュセブンスに置き換えるという使い方ができます。
この記事のまとめ
いかがでしたか?
ディミニッシュセブンスは、特にセカンダリードミナントとの相性がバツグンです!
そして、セカンダリードミナントこそ、現代のポップスに欠かせないテクニック。
この二つを押さえておくと、演奏の幅が広がること間違いなしです!
うさぼんぬ
- 「短3度」だけで構成されている四和音で、三種類しかない。
- 代表的な使い方は、あるダイアトニックコードから、ひとつ上(もしくはひとつ下)のダイアトニックコードへ進むときに経由させて使う。
- ディミニッシュセブンスは「トライトーン」を2つ含まれているため、セカンダリードミナントに置き換えても活用できる。(逆もあり!)
【ベストセラー】初の電子書籍出版!
超初心者が初心者になるための「ピアノ伴奏」決定版!楽譜・図解・動画付きで楽譜が読めない人でも安心♪
【読者限定特典】コード伴奏をマスターするエクササイズ付き!
超実践的なメソッド配信!
登録者限定ピアノレッスン、セミナー資料プレゼント、キャンペーン情報など。ブログには書かないおトクな方法をお届け。
バンド・セッション・弾き語り・ソロピアノまで、幅広く使える「オシャレ」で「超実践的」な独自メソッドを知るチャンス!