レッスン受付再開しました!

【ピアノ弾き語り】16ビートのピアノ伴奏の作り方(1:基本リズム)

弾き語りにも使えるピアノ伴奏・コードアレンジまとめ【保存版】
16ビートの伴奏って複雑だよな。

音符で見ても何をやっているのかわからないし・・・

どうやって演奏すればいいのか詳しく知りたい!

うさぼんぬ

こんにちは。キーボーディストのよしまる(@440keyboard)です。

今回はこのお悩みについて解説していきます。

この記事ではこんなことがわかります。

  • 16ビートの伴奏の基本リズムがわかる
  • 8ビートや他のリズムでも応用できる方法がわかる
  • バンドキーボードやセッションでも活用できる

まえばよしあき

16ビートは両手でリズムを作り出すことがポイント。まずは手と指の使い方を覚えましょう。

16ビートに欠かせないリズムパターン「パラディドル」

「パラディドル」とは、ドラマーなど打楽器奏者の基礎奏法です。

シングル(パラ)と、ディドル(ダブル)の組み合わせでできています。

上記のようなパターンが練習曲として使われています。

Rは右、Lが左ですね。

ピアノもいわば打楽器の一種です。

実際の演奏では、右手と左手を交互に弾くという演奏が頻出します。

16ビート系の演奏は、とくにそれが顕著。

まえばよしあき

弾いていて右と左がわからなくなるということも少なくないはず。

そこで、このパラディドルの考え方を応用するわけです。

パラディドルをやってみよう

それでは、実際の演奏に取り入れる方法を見ていきましょう。

まず試しに、こちらの譜例を手や指先で机を叩いてみてください。

まえばよしあき

右手を「タ」、左手を「ト」で表しています。

やってみると結構難しく感じたのではないでしょうか?

次に、以前ご紹介したこちらの写真を思い出しましょう。

comping_fingering

ピアノやキーボードで演奏する場合は、10本の指を駆使して演奏します。

パラディドルを鍵盤で演奏するときに、こんなルールを決めてみます。

  • コードの弾きはじめになる「最初のト」:左手小指(5)でルートを弾く
  • 「タ」の位置:右手の2ー4でコードの上の音を弾く

これをもとに、パターンに変化させていきます。

まえばよしあき

こちらも一度机を手で叩いてみてください。

パターンA

上記が元のパターンです。

右手の「親指(1)」と「左手の親指(1)」の入れ方を逆にして2つのパターンを作ってみました。

パターンA-1

パターンA-2

パターンB

パターンAの右手と左手を逆にしたものです。

こちらも、パターンAと同じようにアレンジしてみました。

まえばよしあき

最初の音は両手一緒に叩きます。

パターンB-1

パターンB-2

まえばよしあき

ただ、パラディドルをやるより難しいと思います。

まず、手と机だけでしっかりリズムが出せるように練習してみましょう。

パラディドルから伴奏に発展させる

では、ここまで紹介してきた譜例を実際にコード進行に当てはめてみましょう。

16ビートでは4和音のほうが雰囲気を感じやすいので、こちらのコード進行で演奏してみました。

パターンA-1

パターンA-2

パターンB-1

まえばよしあき

Bパターンは左手の小指を押さえ続けています。

パターンB-2

この記事のまとめ

それでは、この記事のまとめです。

この記事のまとめ
  • 16ビートの伴奏を体得するには、まず「パラディドル」を練習してみよう。
  • 両手のそれぞれの指を打楽器のように扱うと、ピアノ伴奏にそのまま活かせる。
  • パラディドルパターンの練習のコツは、まず手で机などを叩いてリズムを掴むこと!(いきなり楽器を触らない)

16分音符の演奏は、飛躍的に難易度が上がります。

右手と左手をバラバラに動かすためには、最初は手だけで叩いてリズムを掴むことです。

まずは16分音符の感覚を掴んでいきましょう!

次の記事では、このパターンをさらに伴奏に近づけるステップについて解説しています。

【ピアノ弾き語り】16ビートのピアノ伴奏の作り方(2:実践的なアレンジ)

【ベストセラー】初の電子書籍出版!

超初心者が初心者になるための「ピアノ伴奏」決定版!楽譜・図解・動画付きで楽譜が読めない人でも安心♪

【読者限定特典】コード伴奏をマスターするエクササイズ付き!

読んでみる!


超実践的なメソッド配信!

登録者限定ピアノレッスン、セミナー資料プレゼント、キャンペーン情報など。ブログには書かないおトクな方法をお届け。

バンド・セッション・弾き語り・ソロピアノまで、幅広く使える「オシャレ」で「超実践的」な独自メソッドを知るチャンス!

今すぐ登録する

コメントを残す